大栄建設ロゴ

来店予約はこちら

水無月

総務の林です。

皆さんは 『水無月』 (みなづき) という和菓子をご存じですよね。
京都では昔から6月30日にこの水無月を食べる習慣があるということをご存じでしょうか?
節分の太巻きや土用の丑の鰻のように6月30に水無月を食べるのは誰もが行う恒例行事と思っていたら以外と知らない人がいることに驚きました。

子供のころから当たり前のように6月30日に食べてきた水無月ですが、
その由来は?
そもそも水無月って何?

京都では1年の折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残りの半年の無病息災を祈願する神事 『夏越祓』 (なごしのはらえ)が行われます。

この 夏越祓 に用いられるのが 『水無月』 です。水無月とは白の外郎に小豆をのせ、三角形に形作られた和菓子ですが、それぞれに意味が込められていて、まず、三角形の形は暑気を払う氷を表しており、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。

元々室町時代の宮中で、氷を食べて夏バテ予防の祈願をするという暑気払いの行事が行われていたそうで本物の氷が手に入らない庶民の知恵で、氷に見立てた水無月を食べることにより暑い夏を乗り切ると言った由来があったそうです。

今年は会社の近くにある和菓子屋さん『寿々屋』さんで水無月を購入いたしました。


暑気払いもできたので今年の夏も乗り切れそうです☆