大栄建設 > スタッフインタビュー
スタッフインタビュー

不動産業のプロとして、乙訓地域はどんなところ?
乙訓地域は住みやすい町だと思います。商業施設もあり、駅やインターも近いし、学校も多く、自然もある。僕自身も乙訓地域に自宅があり、住みやすいと感じています。娘が2人いますが、学校にも困りませんし、また個人的な話ですが、筋トレが趣味の僕としては会社からの帰り道にジムがあるのも嬉しいところです。
大栄建設について
以前勤めていた会社では、月ごとにノルマがあり、売る側の都合で時期をせかしたり等があって、お客様の為にやっていると感じられることが少なく、そこが自分の考えと違うなぁと思っていました。大栄に来てからは、お客様に納得してもらえる環境になったので良かったと思います。
営業としての想いは?
経済の状況に関わらず、会社を支えられる営業部にしたい。その為にも必要なことを各自で考えて行動し、大栄建設オリジナルな家を売っていきたいです。やはり、お客様が大栄建設に来て多く接することになるのは営業なので、会社の顔であるという意識をもって仕事したいと思っています。
今後の大栄建設に思う事は?
大栄建設オリジナルな家を、みんなで話し合って、知恵を合わせて作っていきたいです。その為にも、上司から言われて考えるのではなく、社員一人一人がお客様の為を思って、各々がもっと自ら行動できるようになってもらいたいです。
大栄建設が地域に貢献できることは?
会社が存続しているということが貢献につながると思います。大栄は50年という歴史があり、今までも会社を支えてきてくれた多くのお客様がいるという事は、大栄のアフターフォローを必要とする方が大勢いるという事。これからのお客様にしてもそうです。住宅は長くフォローが必要なので、まずとにかく存続するという事が地域の貢献になると考えます。
不動産部としては、人生で一番高い買い物をしてもらうので、買ってよかったと思ってもらえるように心がけています。良く見せるような嘘をついたりせず、メリット・デメリットを伝えたうえでお互い納得して契約してもらう。そうして大栄の家を広めて、満足してくれる人が増えたら、地域の活性化や貢献につながると思っています。
河端俊樹インタビュー

この会社に入社した理由
車のセールスマンを経て大栄建設へ入社することになりました。
自分が注文住宅を建てた時に味わった楽しさを営業として携わっていけること、
注文住宅を建てたことがある経験を営業として生かしていけると思い入社を決めました。
注文住宅を建て替えた際に出会った、人の意見を上手に聞き出し、予想以上の提案とリアクションをくれ、気持ちよく持ち上げてくれる人当たりのよい営業マンのようになれれば思っています。
「この仕事、やっててよかった!」と思ったこと
家づくりを通してお施主様と深く関われることです。
家を建て替えたことにより、「寒暖差が少なくなって結露によるカビがなくなり、健康的で
以前より生活しやすくなった」と感謝されたことがありました。
安心して長く住んでもらえる家を作っていると満足感を得ることができた出来事です。
その後のアフターフォローでも何年経っても気持ちよく住んでいただけてるというお声をいただきました。
また、最初のご相談を受けた1年後ぐらいに再び大栄に来ていただき、お家を建てていただいたことがあります。その間に色んなことがあって、他社にも相談に行かれたようですが、地域密着の大栄の良さを解ってもらい、再び家づくりのご相談をしに戻ってきていただけたことは営業をやっててよかったと今でも心に残っています。
逆に大変だったこと
お家を建てると、どうしてもご近所にご迷惑をかけることとなります。それを上手くフォローする事が大変で、どうしてもお応えできないご要望もあります。ご迷惑をおかけしていることを前提とした言葉を選びつつ誠実な対応を心がけています。
また、お客様との意見の行き違いにも気をつかっています。どちらがどうというわけではないところで意見が行き違うことがあります。
約束事は守る、時間は遅れないなど基本的なことを疎かにしないように努めています
社内で「これだけは誰にも負けたくないこと」は何ですか?
どんな相手に対しても立ち位置は一緒で、どんなに懇意になっても変わらない態度でいたいと思っていて、お年寄りにも若い人にも常に相手を敬うことを忘れないように接しています。常に謙虚な姿勢でいることが大事だと思います。
その上で、基本的なこと、時間をルーズにならないように準備をすることなどを心がけています。
性格上ぐいぐいと強引な営業トークでは出来ませんが、人当たりのよいソフトな接客でお客様のお話を気持ちよく聞き出せるように心がけています。
この会社で実現したい夢は?
1年を通しての会社の目標を個人的にも部署的にも達成したい。自分がやるべきことをやることがお客様の満足も高まるいうのが理想で、家づくりの楽しさを感じてもらい、住んでみての満足度も高く長くこの地で暮らしていただけることが夢です。
大栄建設の魅力のつまったモデルハウスにお越しいただき、注文住宅の家づくりの楽しさを実感して下さい。
向井智インタビュー

建設業界に携わるきっかけ
アパレル業界にいた時に見かけた古い町屋が今風におしゃれに改装されていく様子が心に残っています。それがこの業界に興味をもった出来事の一つだと思います。その後、バイトで足場屋や解体現場などを経験したことがあり、今の仕事に活かされています。また小さい頃に父が日曜大工でテラスを作ったりしてくれていたのにも憧れていたので、自分も興味のある建設業界にチャレンジしてみようと思いました。
大栄建設に入って
30代で何の資格もなく、この業界に入るのは勇気がいりましたが、縁があって大栄建設に入ることになりました。大栄建設は手広くやっているわけではなく、地味かもしれないが堅実にやっていることに信頼感を感じています。また50年の実績があり、乙訓の地元を大切にしているところも魅力のひとつです。 営業としては未経験だったのにもかかわらず、色んな経験させていただいていることをとても感謝しています。
乙訓地域とは
京都市内のように若者が多くにぎわっているわけではありませんが、住みやすく、乙訓を離れたくないと言う人が多いと思います。緑が多く、古き良き昔を感じることもあり、地元の人は地元の人をとても信頼している感じがします。
リフォームの現場はどうですか
リフォームの工事をはじめると、予定通りにいかないことの方が多いものです。でも、そのお家の意外な弱点などをみつけ早期に対処できたり、お客様と打ち合わせを重ねて、そのお家がどんどん住みやすく変わっていくことには、やりがいを感じます。そして住みやすくなったお家にお客様が満足されているときは本当に嬉しく思います。
大栄建設のことを信頼して仕事の依頼してくれているお客様が多く、リフォームをきっかけに家づくりの依頼に繋がっていけばと思います。
また、長年築き上げた信頼関係のおかげで「大栄建設」だから、と言って仕事を引き受けてくれる業者さんがたくさんいて、無理も聞いて下さり大変ありがたく助かっています。昔から付き合いのある業者さんを大切にしていきたい。
リノベーションについて
壁の色など、多彩な色を使い、都会的な色、自然的な色など意識して色彩を統一させるところなどは前職のアパレルと通じるところがあります。服は3色以内で納めるのが全身のトーンを統一させる基本。家も同じで、纏まりが出ると感じます。そのように、プランを考えてる時が一番楽しく、一軒一軒テイストが違うので、次は何を表現しようかと考えるのは、とても興味深く面白いです。

地元の良さを教えてください。
人が良くって親切、仲間って感じがします。
近所の人もよく声をかけてくれて人の距離の短さが心地良いです。
営業の仕事とは
私は、食べることが大好きなのが縁で、食品メーカーで営業をしていました。法人や個人のお客さまを相手に新規開拓で飛び込み営業もしたことがあります。一番嬉しかったのは、なかなか振り向いて頂けないお客さまが認めて下さった事です。これが営業!楽しいな!と思いました。
大栄建設では、お花配りなどでお客様宅を訪問をし、その際にお客さまの要望を会社に持って帰る仕事をしています。自分で頂いた要望に対して自分で業者さんに連絡をして一緒に現場に同行して工事の段取りを確認したり、外装工事などをおすすめしたりしています。
お客さんと実際にお会いする仕事なので「いつも気にかけてくれて、ありがとう。」とか「なんかあったら大栄さんに頼むわ!」など声をかけて頂くことに、やりがいを感じています。
以前とは違う営業ですが、会社の人に色々と教えて頂いて皆さんのご協力のおかげで楽しんで仕事をしています。
仕事と子育て
やっぱり子育ては大変です。言葉の通じない小さい子に物事を伝えるのは本当に大変だと感じています。お互いの様子を丁寧に確認し合いながら、関わりを続けて行くところなどが営業の仕事と似ているなと面白くも感じます。本当に、大変ですが毎日が楽しいです。
大栄建設に入社して
素敵な会社だと思います。皆が集まってワイワイ言い合える雰囲気が素敵だと思います。長い信頼の歴史があるのだから、その良さをもっと広げていくことができたらな~と思っています。
モノを売ることとは
私にとっては、モノ自体の仕組みを分かった上で、お客さんの事も十分理解してお渡しする事が「モノを売る」事だと思います。
ただ単にモノを売るのではなく、お客さんの求められているものと会社の商品が一致したら「売る」が成立するのだと思っています。
「売る」は言葉を換えると「よりよい未来」だと思います。買ってくれるモノが、お客さまの生活にとってどのように良いモノなのかを想像しながらオススメする事なので、営業のお仕事は、未来に繋がる素敵な仕事だと思います。
建築士を目指したのは?
僕の実家は京都で洋食屋さんをしていて、小学生の時に改装をしたんですが、その時の大工さんが一人で部屋を解体して作っていくという過程を身近に見て、「凄い!」と思い憧れたのを覚えています。
家を建てるなんて一生に一度の事だし、そういった仕事に携わってみたいと思い建築士を目指しました。
設計のヒントはどこから得ていますか?
自分はまさに子育て世代です。休日は、子供と一緒に料理したり、ゲームをしたり、公園に行ったりと、自分のしたいことを子どもと一緒にしている様な感じです。
この親子の楽しい時間が勉強になったりコミュニケーションになったりして、充実した時間を過ごさせて貰っていると思います。
自宅は、広くない方だと思いますが、広くない良さも感じています。家族を感じられる良い距離感があると思うからです。これは、乙訓の土地柄にも合っていると思う時があり、何気ない自分の生活が実体験として、住宅の設計に活かせていると思います。
譲れないところ
建築を学んだ中で、憧れの建築家もいますが、僕としての思いは「第一はお客さん」。
自分は建築家では無くて「住宅を通してお客さんの困り事を解消してあげる人」だと思っています。まずは、お客さんのご意見、そこに専門の人間としてのアドバイスを加え、喜んで貰える家づくりをしていきたいと思います。
お客さんのご希望が何よりも第一ですが、プロの目としておかしな所は納得して貰う事が大切だと思います。ご希望のメリット・デメリットはしっかりと伝え説明し、納得して貰う。
お互い納得した状態で家のプランニングを進めるというプロセスは、譲れないところだと思います。
今後の大栄建設の家づくりについて
新しい事に挑戦したいです。今まで大栄建設が大切にしてきたところを受け継ぎながら、デザインや暮らし方なども一層大切にした家づくりを考えて行きたいと思っています。
デザインは、アイディア次第で飛躍させられます、お金を掛けずに喜んで貰える形を考えていきたいと思います。
また、大栄建設は「営業・設計・施工」が三位一体で家づくりをする会社です。
お客さんの意向や変更を一つのチームとして実現するシステム作りもより一層取り組んでいきたいと思います。
建築に携わることになったきっかけ
小さい頃に住んでいた場所が次々と開発され住宅が建っていく様を見て、子供ながらに面白そうだと漠然と思っていたのが今に至っていると思います。
おしゃれな設計士などに憧れはありましたが、大栄の安心安全、メンテナンスいらずの住宅に興味を持ち、縁があって現場監督になりました。
現場監督の仕事は楽しいですか
図面に則って、安全に段取りし、品質管理をしていくという、決められたことを忠実にやることの責任感を感じますが、自分で采配して住宅を建てていく事は楽しく、やりがいを感じています。
職人さんと接するときに気を付けていることは
ホウレンソウ(報告、連絡、相談)を大事にしているので、約束事が守れていない場合は話をさせていただきますが、長い間、大栄と付き合いのある熟練の職人さんが多いので尊敬の念を忘れず、信頼し合える関係を守っていきたいです。
営業にも興味があると聞きました
人と接することが好きなので、営業に向いているのではないかと考えることがありました。一生に一回の大きな買い物である住宅は、出来上がるまでは形のないもの。商品知識だけで営業するのは大変なことだと思います。
乙訓地域にお住いのお客様が心と体を健康で過ごすためにどんな住宅を求められているかを考え、寄り添うことが重要なのではないでしょうか。
営業マンとお客様とは一生つき合っていくもの。お客様の心を捕まえに行かなければならないと思います。営業マンの人となりをわかっていただき、その上で言われたからやるという受動的な態度でなく、自分で考え、そのお客様に合った提案ができるような営業マンが理想です。
ルーティーンはありますか
ルーティーンではないかもしれませんが、身だしなみには気を使っています。
特に大栄の印象にかかわることなので、毎日乙訓内を走っている軽トラックはきれいを保つようにしています。自分が毎日車を手入れすることで回りも同調して身の回りをきれいにするようになってくれればと思います。
また、僕は自分の趣味を大切にしています。仕事以外にも生きがいを見つけることで世界が広がり、人間に味や深みが出ると思います。よい仕事をするためにも充実したプライベートを送れる環境に幸せを感じています。
建築士になったわけ
僕の父と祖父は大工の仕事をしていました。そういった環境で育ったので、小さい時から自然と建物に関わる仕事をするのだなと思っていました。二人の影響で家づくりへの憧れは強かったです。
縁があって建築の学校に入り、建築士の資格を取りました。大栄建設入社後は、現場監督を2~3年していました。建物が日々仕上がっていく楽しさに触れることができて仕事へのモチベーションも高まりました。また、現場の細かな施工方法も理解することが出来たのも今の設計の仕事に活かされている事だと思います。現場で一つ一つ丁寧に家を作りあげる事はとても大変な事だと思いますが、やりがいのある楽しい仕事だと思います。
設計の仕事のこだわりは何ですか?
図面を描くとき、その建物が実際に建つのか?法律上の不備はないか?等検証しながら描いています。一見、平面図上では成り立っているようでも、実際に施工不可能な図面だと、現場監督や大工さんだけでなくお客さまにも迷惑をかける事となるからです。
また、プランを仕上げるに当たってお客さまの思いを100%形にする事を一番に考えています。ただ、どうしてもご希望が成り立たない場合や他の部分にしわ寄せがくる場合もあり、自分なりの提案を入れるようにしています。
会社の一員として心がけている事
うちの会社は、現場でモノを作り上げる会社です。営業や現場監督、施工担当などの従業員は常に、外に出たり事務所に戻ったりと忙しくしています。一人のお客さまに会社の者だけで無く、業者さんや職人さんが関わっているのでスムーズ、かつ正しく物事を伝えることが大切だと考えています。
会社の一員として、彼らへの伝言や電話を受けた場合は、メモを置くだけでなく、直ぐに対応して貰えるように出来る場合は、簡単な資料も用意しておく様にしています。ちょっとした事ですが、お客さまへの対応や施工の段取りが少しでも良くなるようにと思い、自分に出来る事を少しずつするように心がけています。
大栄建設の家とは
一言で、真面目な家だと思います。お客さんの安心・安全をしっかり考えた建物と言う意味で「真面目」だと思います。地震や気候の変動が懸念される時代、真面目にお客さまの生活の事を考えた結果だと思います。また、間取りも時代のニーズに対応できるように試行錯誤を繰り返し、進化させてると思います。
大栄の設計部について
設計部の中に気軽にコミュニケーション出来る雰囲気があり、良い職場だなと思います。自分の案件を皆で共有したり相談し合ったりが気軽にできるので大切な事だと思います。もっとお客さまに喜んでもらえるプランが実現するように、情報の共有や技術の習得などを含めて設計部一体で前進していきたいです。
大栄建設について
今までいろいろな仕事を経験してきましたが、大栄建設は社員の人柄が良いなと思います。
また、今まで活かしきれていなかった資格が大栄建設では活用できているのは嬉しいところです。コーディネーターの資格やイベントの際に使った整理収納の資格も活かせてよかったです。
資格をたくさん持っているわけ
今までに経験した仕事は、業種もそれぞれで、仕事別に覚えることがたくさんありました。勉強するのなら、内容が網羅されているような資格の取得を目指いしたらいいと思って、その積み重ねでいくつか資格を持っています。最初に簿記の資格を取った時、講座に通っていたのですが、その先生が資格マニアで、資格を取るには勉強のコツがあると教えてもらったことがあり、それもキッカケの一つです。
色々な仕事を経て、大切に思うこと
やはり複数人で一つの大きな仕事をしているので、報告や状況把握など社内のコミュニケーションが大切だと思っています。
私のコーディネーターという仕事は、間取りなどが決まった状態で始まるので、役所に申請している関係で内容の変更は難しいことが多いですが、時々、壁の位置や間取りに対して「やっぱりこっちの方がいいな」なんてこともあります。できる限りそれを叶えてあげたいので一旦工事部と話し合ったり、それでもできない場合は説明をしっかりして、代わりにこんなのどうですかって提案できるようにしています。
生活の小物を買うのとは違って、合わないから買い換えようと簡単にいかないものを扱っているので、家を建てるのに嫌な思いはしてほしくない。満足いただく為にもそういった提案も大切なことだと思います。またお客様にも、その時言いにくくて言えず、後から言っておけば良かったと後悔されないように、こちらからできるだけお客様の思いを訊き出すことも大切に思っています。
設計士になったきっかけ
小さい頃にお人形の家を段ボールで作ったりすることから始まり、不動産や住宅情報などの間取りの広告チラシを見て、「こんな家に住みたいな~」とか「この家かっこいい!!」と思うようになりました。そんな様子をみて親が建築雑誌を見せてくれて、今までに見たことのない、かっこいい建築物たちに感銘を受けたのが建築士を目指したきっかけです。
社会に出て日本は資格社会だと痛感し、家事・育児・仕事をしながら家族や周りの協力のもと1級建築士の資格を取りました。
大栄建設について
生まれも育ちも乙訓の私は、大栄建設という看板を見ながら育ちました。地域に根差している大栄建設で乙訓の人たちがたくさん家を建ててくれていて信頼が厚いなぁと思っていました。私自身も入社前に自分の家のリフォームを大栄建設にお願いしました。営業さんの魅力もありましたし、地域に根差した大栄建設に安心感があり、大変丁寧に作業していただいたと思います。
大栄建設でやりたいこと
建築が好きで、紆余曲折いろんな学ぶ機会を得て長く学んできたので、同世代がバリバリと働き経験を積む中、なかなか働きだせずいたことの不安や焦りが今でも根底にあり、大栄建設でも、色んな仕事を経験したいという欲求が人一番あると思います。設計士としてお客様の立場にたって最初から最後まで関わって動ける人間に成長したいと思っています。
また、ワークショップのようなイベントを大栄建設は発信できるのではと思っています。多くの人は同じような間取りに住み、家を建て替えたり、間取りを変えることは簡単には出来ないので、日々の生活のちょっとした工夫で、気軽に気分が変わり生活が楽しくなるような、住む楽しみや家っていいなって思えるようなお客様に喜んでいただけるイベントを企画できればと思います。
子育て世代として
乙訓地域は京都市内や大阪にもアクセスが良いだけでなく、近くには山もあり、都会と田舎の両方の感覚を子供たちに体験させてあげられる地域だと思います。地元育ちということもありますが、親が近くにいることの安心感やありがたさも感じています。
大栄建設には同じような子育て世代が何人もいて、理解があり働きやすい環境で恵まれていると感謝しています。
設計プランを考えているときは、子供を持つ親の目線で家事導線などを意識し反映させ、子供たちが乙訓で安心安全に暮らせる間取りを研究しています。
いつから大工さんに?
中学校出てすぐです。早くに父が亡くなって、育ての兄に、手に職を持っていた方がいいとすすめられたのがキッカケです。そこから大工一本で65年以上やってます。
最初は近所の親方のもとに5年ほど弟子入りして、その後も知り合いから話をもらったり、40歳半ばぐらいまでいろんな親方の元を転々としました。親方によってやり方が違って、それぞれ良いところを吸収しました。違った工法やいろんなやり方を目で見て覚えてきました。
46歳ぐらいで自営業をはじめて、今までの経験が役に立ちました。自分で全部やるようになって、自由になる分、責任感など大変な面もありましたが楽しかったです。
建物が完成してお客さんが喜んでくれたり、「あの大工さん良かった」と言ってもらえたら嬉しいです。大栄建設には業者さんの紹介できましたが、大工仕事が好きなので、体が動かなくなるまでモノづくりは続けると思います。
今と昔の大工の違いは?
昔は大工が間取り作って、筋交いの位置決め、木材を用意してやっていたけど最近は設計士が構造を考えて、木材も機械が作るし楽になったと思います。昔のやり方も好きでしたが、大工の腕次第だった時代から、平均的にいいものが作れる時代になったと思います。
逆に今も昔も大切なことは?
人を育てる事と、お客さん相手でも大工さん相手でも人を大切にすることです。やっぱり言葉は影響力があります。お客さんも大工仲間も、「あの会社はこうやで」なんて話しますから。良いところにはお客さんも大工も集まります。また、工程を守るのも大切ですが、お客さんの為に早く終われるなら、一日でも早く動けるように業者にお願いすることも大切です。工程通りであっても、足場があったりすると日常生活を不便に感じることに変わりはありませんから、お客さんの立場に立って仕事をすることです。
今後について
燃える仕事をしていきたいです。「この案件頼めるか?」って仕事振られると燃えるので、頭使って自分の知識や技術をリフォーム案件などで発揮していきたいです。
乙訓地域について
自宅が乙訓地域にありますが、居心地がよく、地元を出ようと思ったことは一度もありません。
今回、家を建替えるために仮住まいに移住し、人生初めて地元から少し離れることになりました。今まで当たり前だと思っていた地元の良さに気づくことが出来ました。
ご近所さんもこの地域で長く住まれているので、小さいころからの顔見知りだったりして、仮住まいから戻ってきた時に出迎えてもらえた事に、温かみを再確認しました。地元の温かみがあるのが乙訓の良さだと思います。
自宅を大栄建設で建替えて
建替える前の家は築50年以上経っていて、地震に対して不安がありました。
大栄建設に勤めて、職場の人間や大工さんの働きぶりや、家の性能について知っていたので、耐震性能のみならず複数の地震に耐える制震性能も備えた家づくりもしていて、さらにこの地元で50年以上も家に携わってきた工務店ならではの安心感もあり、自分の家を建て替える際は大栄建設で!と思っていました。
施工中では、大工さんがご近所さんと楽しく話していたり、昔ながらの大工さんとのお付き合いの風景や、ご近所さんも好意的に見て下さっていたのが素敵でした。
実際に住んでみてから、今まで感じていた冬の寒さは何だったのか!というほど。寒くて動くのが億劫だなと思うことが無くなりました。家族が健康に暮らせる家になったと感じています。
仕事から帰って、足が伸ばせるようになったお風呂で疲れを落とし、夏にはバルコニーで趣味のワインを嗜んで眠りにつく。仕事の疲れも明日に残らなくなりました。
両親と暮らしているので、両親が一階で暮らせるというのも大きな要望の一つでしたが、様々な提案をしてもらって、両親もとても満足していて良かったです。
大栄建設で大切にしていること
私はお客様と業者さんをとても大切に思っています。私たちがどれだけ頑張っても、業者さんに動いてもらえなければ成り立たないし、支えられているからこそお客様の為にできることがあるので、普段の経理の仕事でも感謝の気持ちを双方にもって取り組むことを大切にしています。
絵を描くことの好きな子ども時代
小さいときから物作りや絵を描くことが大好きでした。作業に入ると集中して制作をしていた記憶があります。小学校時代には、絵で賞を頂く事もありました。小さい頃から、将来は絵を描く様な仕事をするんだろうな~と思っていました。
DTPの仕事
DTPとは、ソフトを使って広告や出版などを作る仕事の事です。以前は、旅行会社のチラシを作る仕事をさせて貰っていました。お客さんの発信したい事柄を広告で表現するのですが、お客さんによって伝えたいイメージや内容も様々なので、どうしたら広告を手に取ってくれた人にそれらを伝えられるのか?試行錯誤しながら仕事をこなしていました。
今、大栄建設でさせてもらっている仕事にもその頃のテクニックが活かされていると思います。
やりがいのある仕事
大栄建設は、家を作る会社ですが、私は、家を作る仕事を乙訓の皆さんに分かりやすく発信する業務をしています。だから、チラシやホームページに載せた内容にに反響があると嬉しく思います。
チラシは私一人が作るものでなく、会社の皆が考えたことや伝えたいことを出し合って作るものだと考えています。完成見学会などのチラシになると、実際に物件に足を運び、営業・設計・施工の各スタッフの声を聞きチラシ作りをしています。
普段一緒に働いている会社の皆が考えている事を発信出来る仕事をやり甲斐をもって取り組んでいます。
どんなチラシやホームページを作っていきたいですか?
一言で、「会社の思いを伝えられる」ものを作っていきたいと思っています。イベントや完成見学会に、お客さまが来て頂けると思いを伝える事が出来たのだと、嬉しく思います。
チラシやホームページは、お客さまとの接点の第一歩。だからこそ、親しみやすいデザインを心掛けています。
もちろん、家の事も大好きです
実は、家も大好きです。広告に家の間取りが載っていると自然と手に取って見てしまいます。この間取り、楽しいな~とか、どう生活するのかな~とか、色んな生活の場面を考えて面白がったりしています。自宅の冷蔵庫には、雑誌から切り抜いたお気に入りの家のプランを貼っていて、家事の合間に見て楽しんでいます。
家って色んな人の生活への思いが形になっていて夢があって素敵だな~と思いますし、その素敵さを乙訓の皆さんに伝えられるように仕事をしていきたいと思っています。