大栄建設ロゴ

BLOG更新中

来店予約はこちら

2021年5月26日(皆既月食)

設計の佐野です。

2021年5月26日(水)、日本でほぼ3年ぶりとなる皆既月食がありました。
満月が徐々に欠けていき月が見えなくなる!!と思いきや赤銅色に光る月が見えるようです。
しかし、今回はあいにくの曇り空。雲の合間から見れた方はラッキーですね。

今回は全国で観測でき、それほど夜更かしせずに終わりまで見ることが出来るはずでした。しかも、この日の満月は2021年最大の満月というおまけ付き。日食ほどの派手さはないかもしれませんが、たまには夜空を見上げてみるのもよいなぁと思っていたのですが....。

皆既月食と言えば月が欠けていくのは知っていると思いますが、その時月は何色になるのでしょう?
冒頭で言っていたように赤銅色に鈍く光って見えます。皆既中の月は地球の大気の影響で赤銅色に鈍く光って見えます。
その「赤さ具合」は月食のたびに異なります。この日の赤さ具合の月を見ることは、この日限りの貴重な体験です。
今回の皆既月食はどんな色にだったでしょうか?

赤銅色の目安については、天文学者によって考案されています。

0:非常に暗い食
月のとりわけ中心部は、ほぼ見えない。

1:灰色か褐色がかった暗い食
月の細部を判別するのは難しい。

2:赤もしくは赤茶けた暗い食
たいていの場合、影の中心に一つの非常に暗い斑点を伴う。外縁部は非常に明るい。

3:赤いレンガ色の食
影は、多くの場合、非常に明るいグレーもしくは黄色の部位によって縁取りされている。

4:赤銅色かオレンジ色の非常に明るい食
外縁部は青みがかって大変明るい。

2021年最大の満月は見ることが出来ましたか?