設計の佐野です。
11月8日(火)18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こりました。
月の全てが影に入り込む「皆既食」は19時16分から20時42分までの約1時間半、全国で観察することができました。
また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こりました。
「天王星食」とは太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろ に入り込む惑星食のことです。
皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりだそうです。
次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されました。
こちらは時刻や見え方が地域によって異なり、西日本から東京周辺にかけては皆既食の最中、北海道や東北地方では皆既食が終わったあとの部分的に欠けた状態のときに天王星が月の後ろに入ります。
天王星は肉眼で見えるギリギリの明るさですが、皆既月食の間は月が暗く見えるため、望遠鏡などを使えばよく観察できるということです。
残念ながら当日曇ってしまったり、外に出られなかったりして見られない場合に、インターネットのウェブ中継などで楽しむ方法もあったようです。
複数地点の中継を見ると、月食はどこでも同時に起こること(天王星食は見え方が異なること)も実感でき楽しいと思います。
