大栄建設ロゴ

BLOG更新中

来店予約はこちら

「DOGSO(ドグソ)」とは

総務の大久保です。

 

今年に入って4度目のJリーグ:サッカー観戦に行ってまいりました!!

今回は、札幌コンサドーレVS京都サンガ戦です。
長岡京市ホームタウンデー開催日でしたので、ちょっぴりお安くチケットをゲット!!

連日の猛暑で観戦も覚悟が必要です。しかし今日はナイターです。いくらか暑さもマシかな。
サンガスタジアムお初のナイターでしたが、時よりいい風が吹いたりして思っていたより快適でした。

 

試合の前半途中、サンガ1点リードの場面、相手キーパーがレッドカードをくらい、退場となる事態がありました。
主観ですが、相手キーパーがゴールを決めそうな選手を抱え込んで止めてしまったように見えました。
ファウルかな?とは思いましたが、レッドカード??? 私には意味が分かりませんでした。
試合が中断するほど札幌チームも抗議していましたが、判定は覆ることなく試合は進みました。
知識が乏しい私はよくわかりませんでしたが、家に帰って調べてみると、
この反則行為が「DOGSO(ドグソ)」にあたるとしてレッドカードとなったということでした。

 

「DOGSO(ドグソ)」ってなんやね~んってことで軽くご説明(大久保調べ)

「Denying(阻止する) an Obvious(決定的な) Goal-Scoring (得点する)Opportunity(機会)」の略で「決定的な得点機会の阻止」という意味です。守備側が反則で決定的な機会を阻止した場合に適用。悪質さに関わらずレッドカードが提示され退場となります。
DOGSOは以下の4つの条件を満たした時に成立します。
1.反則とゴールの距離
2.プレーの方向
3.守備側競技者の位置と数
4.ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性


ネットの情報によるとあの場面がDOGSOにあたったのか賛否があるようでしたが、審判の判断が妥当だという論調が主流でした。(気になる方はYouTubeなどに解説動画などアップされていますのでご覧ください!)
サッカーなんて単純なルールだと思っていましたが、まだまだ色々複雑なルールがあるようです。。。オフサイドが最近なんとなく理解できるようになった私ですが、またちょっと賢くなりました😊

 

そうそう試合は2対1で京都サンガの勝利!!
途中一人欠けた札幌チームも善戦したと思います。

今年は4試合観に行ってますが、すべて京都サンガが勝利しています!
やっぱり勝ち試合はいいものですね🍺
次回は涼しくなった秋ごろに観に行けたら良いなぁ~