影絵
設計課 飯田です。
苦手な暑い季節 (^^;) も落ち着き、外に繰り出そうと気持ちもウキウキする今日この頃を送らせていただいています。
さて先日、小学校のイベントでインドネシアの影絵を見に子供と行ってきました。
インドネシアでは、お祭りで行われる影絵は、日が暮れる夕方ごろから真夜中まで物語を変えながら、
ぶっ通しで行われる程、ポピュラーで大切にされているそうです。
影絵の細かい模様が本当に繊細に素敵でした。
音楽も日本の伝統的な音とは全く違った、柔らかく響く音で、
時折インドネシア人のジョスさんが歌ってくれるインドネシア語のメロディーと共鳴し合って、
心地よい異空間を体験することが出来ました。
インドネシアに行ったことはありませんが、暖かい南の国の夜に屋外で見る影絵って、
さぞかしエキゾチックだろうな~と想像を膨らましながら現地に行った気分で観賞させてもらいました。
1つ、とても驚いたことがあります。
それは、日本では影が見える方から観賞するのが一般的と思うのですが、
インドネシアの影絵は、好きな方向から鑑賞していいらしく、
現地では光源の方向からの鑑賞を好んで見る人もいるそうです。
影を操るジョスさんの動きもダイナミックで、確かに反対からの風景も見ごたえがあって面白かったです。
美しいものには、裏も表もないんだな~と思ってみたり…考え深かったです。
いつか現地に行って生の影絵を見て見たいです。
関連記事
絵本
設計課 飯田です ただいま子育て真っ最中の私は、絵本を子供たちに読み聞かせるのが日課です。 絵本を読まない日は、ほぼありません。 育児として読んでいる部分もありますが、自身が楽しんで読んでいる部分もかなりあります。 大人 […]
コロナ生活で変わったこと
こんにちは、設計部の飯田です。 新型コロナの緊急事態宣言が解除されて、徐々に元の生活を取り戻しつつある今日この頃。 長いお家での生活、皆様どのように過ごされていましたか? 私の場合、子ども達と自宅で過ごす事が多くなりまし […]
マイ パラダイムシフト ~いらないモノは必要なモノ☆~
設計の飯田です。 少し前ですが、鞄作りのworkshopに行ってきました。 内容は裁断された後の廃棄部分での鞄づくり☆ 案内の写真の鞄がかなりかっこよくって参加を決定。 廃材でこんなに素敵な鞄が出来るなんて!と心はウキウ […]