お焼香
設計の佐野です。
この間、法事がありました。法事やお葬式の時、いつも疑問に思っていることがありました。
それは「お焼香って何回すればいいの?」3回している人もいれば1回の人もいる?
確か僕の家では2回?3回?どっちやった??と言う疑問が湧いてきました。
お寺にお参りしたあと、和尚さんに聞いてみたところ、曹洞宗は、2回で良いそうです。
宗派によって回数が違うのでみんな回数がバラバラだったようです。でも一番大切なことは、回数どうのこうのより “心を込めて” お焼香をすること。と言うお言葉をいただきました。改めて、何事も「心を込めて」することが大切な事だと思いました。
この文章で和尚さんと言いましたが、皆さんの地域ではどう呼んでいますか?
僕の地域では「おおっさん、おっさん」と呼びますが、親戚には通じませんでした・・・
全国共通の呼び方って何なのですかね?
関連記事
霧の都
設計課の佐野です。 「霧の都」と言えばどこをイメージされますか? 一番に思いつくのはイギリス・ロンドンだと思います。 京都にも、密かに「霧の都」と呼ばれている街をご存じでしょうか? そこは亀岡盆地に囲まれた亀岡市。 冬か […]
京都競馬場
設計の佐野です。 10月10日から秋の京都競馬が始まりました。 しかし、この開催を最後に京都競馬場が改修工事に入ります。 この改修工事で2023年の春まで長期の開催休止になってしまいます。 長期休止の直前に、京都競馬場で […]
弥生賞
設計の佐野です。 新型コロナウイルスの影響で色々な試合や催しが中止になったり、無観客で開催されたりしています。 スポーツでは、プロ野球、大相撲春場所、競馬等が無観客で行われています。 普段のテレビ中継は観客の声援、歓声等 […]